お子さんと行う予防・クリーニング

大切なお子さんのために、むし歯になる前のケアである『予防・クリーニング』に、重点を置きましょう。 むし歯の治療は大切なことですが、それ以上に大切なのは、むし歯や歯周病にならないお口づくりをしていくことです。 「子どもの歯はむし歯になっても生え変わるから大丈夫」「歯科医院は歯が痛くなってから行こう」と思っていても、いざ診察すると既にむし歯の要素がたくさんあることが多いのです。
赤ちゃんのときから歯科医院へ通いましょう

「赤ちゃんのときのお口のケア次第で、将来のむし歯のリスクが決まる」といわれるくらい乳幼児の口腔ケアは大切です。歯医者さんデビューは、生後6か月を目安に歯科医院へお越しください。口腔環境を良くするためのブラッシング方法、食生活、お母さんが気をつけることなどを丁寧にご説明させていただきます。
また、お子さんの歯の健康には、医院だけでなくご家族皆さんと一緒になってサポートすることが必要です。
歯科医院に慣れておくことも大切です

●泣き出してしまう子は「知らない人に何をされるかわからない」「むし歯を触られたときの痛み」の恐怖が引き金になっています。怖い、痛いと一度思い込んでしまうと、お子さんはその気持ちをなかなか取り払うことが難しいのです。
●痛い思いをさせないためにむし歯をつくらないこと、そして歯科医院に慣れておくことで、いずれ治療が必要となった際も怖がらずに受けることができるのです。
定期的な通院で予防・ブラッシング指導を受けましょう

成長期のお子さんの口腔環境は日々目まぐるしく変化し、その都度必要なケアの方法も異なってきます。そのため定期的に通院し、検診・クリーニング・ブラッシング指導などを受けるようにしましょう。
ご自宅では、なるべく親御さんが仕上げみがきをしてあげましょう

お子さんは握力が弱く、小さく手を動かすことに不慣れです。お子さん自身で歯みがきをしてもらった後は、できるだけ親御さんが仕上げみがきをしてあげ、みがき残しを少なくすることが大切です。お仕事で忙しい方もいらっしゃるとは思いますが、そのような方にこそ親子のコミュニケーション方法としてもご活用いただきたいのです。お口の中はきれいに、親子の絆も強くなるように、歯みがきを忘れずに行いましょう。
ご家庭での生活習慣を見直すことが、むし歯予防につながります。

●食事やおやつの時間を決めましょう。
不規則に食べ続けていると、酸性の状態が続いて再石灰化の時間がなく、むし歯の危険が高まってしまいます。
食べる時間を決めて、規則正しい食生活を送るようにしましょう。
●歯みがきを習慣にしましょう。
食事やおやつの後は必ず歯をみがきましょう。鏡を見ながら行うと、しっかりとみがくことができます。
歯みがき後は、親御さんが仕上げみがきをして、みがき残しをなくすようにしてあげてください。
●甘いものを控えましょう。
甘いものに含まれる糖分は、むし歯菌の大好物。特にキャラメルやチョコレートなどは注意が必要です。
食事の後は歯磨きが基本ですが、できない場合はうがいだけでも心がけましょう。
●フッ素を取り入れましょう。
天田デンタルクリニックでもフッ素塗布を行いますが、ご家庭でもフッ素入りの歯磨きペーストをご使用いただくことで、よりむし歯の予防効果を高めることができます。